販促加工NAVI販促HACK店舗現場[販促企画担当者向け]今さら聞けないSDGsって何?企業販促への活用方法を大公開!

[販促企画担当者向け]今さら聞けないSDGsって何?企業販促への活用方法を大公開!

店舗現場

 

近年、商品PRや販促ツールの展開に「SDGs」を絡めたケースが急速に増えています。

しかし、実践した企業の実態を見ると、ホームページでの記載だけに終わっていたり、成果が見えずにプロジェクトが尻すぼみになっているケースも散見されます。

本ブログではそもそもSDGsとはどのようなものか?を解説し、企業が持続的に取り組んでいくために始めやすい「販促活動への活用方法」を解説します。

そもそも SDGs とは何か?

SDGs( エスディージーズ )とは、 Sustainable Development Goals の略 で、持続可能な開発目標を意味する言葉です。2030年までに世界中で抱えるさまざまな社会問題の解消を目指した取り組みで、2015年9月、加盟193カ国によって行われた国連サミットで採択されました。

例えば、「貧困をなくそう」 といった 17 の国際目標と、「2030年までに現在1日1.25 ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる」など、 その実現に向けて達成すべき具体的な 169 項目で構成されています。  

国内では馴染みのない項目が多いかもしれませんが、環境問題についてはプラスチックスマートを標語に、国内でもあらゆる企業がSDGsに当てはめた取り組みを加速させています。

近年、世界規模でプラスチック製品などの取り扱いが見直されつつあり、各企業も国際情勢に合わせた対策が求められている事が背景にあります。 

 

なぜ企業にとって重要か?

あらゆる社会問題が顕在化し、世の関心が高まるなか、国際目標として定められたSDGs は、顧客・株主・取引先といったステークホルダーたちの「共通言語」となっています。モラルとして、 各企業が取り組むべき課題として浸透し始めているのです。

すなわち、大手企業にとっては、取り入れて当たり前。取り組まないこと自体が、大きな経営リスクとなる危険性があります

一方で、中小企業にとっては、これからのビジネスを広げていくチャンスにもなり得ます。 

問題の解消に向けた新規事業や新サービスの開発ができれば、企業規模の大小問わず、大きなニーズを生み出せるからです。  

SDGsを自社に取り入れ、社内外へ発信していくことは、企業価値を高め、顧客への信頼構築につながります。SDGsの主流化が進むなか、社会の共通課題をいかに解決していくのか。そこにビジネスチャンスは眠っていると言えます。また、それら外的要因だけでなく、社内にも好影響を与えます。世界規模の取り組みに参加しているという事実は、社員のモチベーション向上にも効果的です。社員採用や広報など企業ブランディングにも活用できるでしょう。  

自社のビジネスチャンスとして捉え、 どうやってSDGsを使いこなしていくのか。その視点が重要となります。

 

国内の動きと、販売促進活動で取り組むポイント

結論からお伝えすると、販促企画担当者は「プラスチック素材の使い方を見直す」事で、販促とSDGsを両立させることができます。いわゆる脱プラです。

SDGs が取り沙汰される以前から、プラスチックの削減を基幹とした環境配慮への関心や対応の声は挙がっていました。そのなかで今後の方向性が明確になったのが、2018年にカナダで行われたG7首脳会議。

SDGsで掲げた17の国際目標のひとつ、「14. 海の豊かさを守ろう」に合わせて、海の害になりがちなプラスチック製品の削減が打ち出されました。2030年までに全てのプラスチック製品を再生可能もしくは再利用できるように転換するという目標が掲げられたのです。

これを受けて、世界各国のさまざまな企業が「脱プラ」を宣言。製品自体の素材や容器、パッケージ包装が次々と代替素材に切り替えられています。  

そして国内では、環境省が「プラスチックスマート」を標語に掲げて同じく取組を開始。
その後2019年に行われたG20大阪サミットにおいても海洋プラスチックの削減は議題に上がり、日本の課題として問題視されています。

そうした取組を背景に企業の販売促進活動に目を向けると、看板・店内POPなど主なツールには多数のプラスチック素材が使われています。

販促企画担当者の方は、こういった販促展開で活用しているプラスチック素材に対して、

素材自体の見直し、代替品の用意から適切なリサイクルルートを確立したツール提案を企画する事で、「企業販促に対するSDGs展開」が可能になります。

プラスチックスマートに関してはこちら

プラスチック素材の現状

塩ビ(PVC)

まず、一般的な屋内外のサインや広告物で多く使用されている塩ビは、プラスチックのなかでも特に適正処理が難しいと言われています。塩素を大量に含むため、 焼却すると炉の損耗が激しくなり環境が汚染されるのです。そのため塩ビを含む製品は、ごみ処理業者でも焼却せず、埋め立てるケースが大半となります。 近年は塩ビ単体であれば、再利用できる仕組みが整ってきましたが、看板で使われる塩ビは複合材のため、 現状の技術では適切なリサイクルが非常に困難で、環境負荷が高いと言わざるを得ません。  

また塩ビに柔軟性を与えるために配合されている添加剤である可塑剤(フタル酸エステル類)は、環境面だけでなく、人体への影響も懸念されている成分です。国内でも食品、医療用具、家電、 玩具などで規制が増えています。特にEU圏では、RoHS 指令規制物質が年々追加されており、次々と代替素材へと置き換えられています。  

スチレンボード(PS)

続いて、トップボードなどに使われるスチレンボードも環境負荷の高い製品です。

塩ビ・合成紙などを貼り付けて使用する場合、実際に使用する小売量販店でこれらを剥がして細かく分別することは物理的に不可能です。

また、そもそもスチレンボードがプラスチックと紙の組み合わせで出来ているので、この時点で廃棄する際は資源と可燃で分ける必要がありますが、従来のスチレンボードの張り剥がしは非常に困難です。昨今の廃プラ輸入規制により廃棄コストが上昇しており、今後は廃棄時のコストも考慮せざるを得ず、弊社にもスチレンボードのリサイクル対応や代替素材の問合せが急増しています。

>>リサイクルできるスチレンボード「Recoボード®」はこちら

このように非塩ビ・脱スチレンの取り組みはこれから活発になっていくでしょう。

この取り組みを実現する事は、SDGsの項目ベースでみると、海洋プラスチック削減に貢献する為「14. 海の豊かさを守ろう」につながります。 さらに可塑剤など人体への影響を懸念される物質を除外する事で「3.すべての人に健康と福祉を」にも当てはまります。

それだけでなく、「7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「12.つくる責任、つかう責任」に対しても大きく寄与していきます。

今まで利用していた塩ビやスチレンをリサイクル可能な環境配慮型素材に代替するのは、持続可能な生産消費形態の確保になるからです。

事例

Miコーポレーション様 パネルボードメディア

~塩ビからの切り替え~
事例はこちら

サンキュー100満ボルト様 エコパネルボード

~スチレンボードからの切り替え~
事例はこちら

フジテックスのSDGs対応ツールの特徴

いかがでしたでしょうか。

SDGsに関連するツールは他にも開発されており、さまざまな副次的効果が見込めるものの、これまでの材料は高額なものばかりで、なかなか市場には受け入れられませんでした。

そういった根本的な課題を解決すべく、当社では SDGsの達成にも貢献でき、「コストメリットも出せる製品」として開発しています。

エコマーク取得品・リサイクル可能な製品・施工や作業時間の短縮によるトータルコスト削減などを付加価値とした製品をラインナップしていますので、下記ページからぜひご確認ください。

環境配慮への取り組みや、実現に向けて切り替え可能な素材は以下にまとめております。

切り替えや、取組みの相談は、フジテックスまでお問い合わせください。

販促物の例や素材一覧はこちら

無料ノウハウダウンロード|集客・モノが売れる
販売促進の加工やツールを探せる|販促加工NAVI